- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 東京福祉大学>
- 在校生のキャンパスライフ紹介>
- 社会福祉学部保育児童学科4年 犬塚 茜さん

東京福祉大学
社会福祉学部保育児童学科4年
犬塚 茜さん
(東京都立大田桜台高等学校)
○将来の夢:保育士・幼稚園教諭
○趣味:読書

「保育教諭」に対応したカリキュラム
認定こども園などで働く「保育教諭」になるには、保育士資格と幼稚園教諭状の両方を取得していると有利。この大学はその両方を学べ、同時に取得できるのが魅力でした。

空き時間にはピアノの個人練習

オープンキャンパスでの体験
高3のときに参加したオープンキャンパスが決め手になりました。先輩達や色々な学校の高校生がいて、その時のグループワークは緊張しすぎて何もできませんでした。その場の空気について行くので精一杯だったけれど、在学生の先輩達がとても優しくて、学校生活やゆかいな話を聞くことができ、楽しそうな大学だと思いました。

現場で必要となる力が身につく
今のお気に入りの授業は、図画・工作と保育内容(言葉)授業です。図画・工作の授業は、幼児が楽しく作れる作品の制作方法や、子どもの興味や関心を引き付けるための技術を学べるのですが、授業をしてくれる先生が楽しくて、積極的に取り組めています。保育内容の授業は、幼児の言葉の発達の仕方や、保護者としての正しい言葉の使い方などについて考える科目。実際の現場で役に立ちそうな授業で、課題の量は多いけど、それを自力でこなすことで新しい発見もでき、力がつくと思います。

図画工作の授業は楽しいです

わかりやすく楽しい授業
どの先生も楽しく授業を行ってくれるので、自然と知識が身についていきますよ。授業は対話型・学生参加型で行われ、社会に出たときに必要になる知識をわかりやすく学ぶことができます。グループでの話し合いや発表、先生との対話の中で、色々な考えを聞くことができ、視野がどんどん広がる!そうすることで実際の現場でも生かせるコミュニケ―ション力が身につけられると思いますよ。

授業では毎回色々なことを吸収できます

ボランティアで経験を積んでいます!
中学二年生の時に保育園・幼稚園の職場体験に参加したことが、保育の道に進むことを決めるきっかけになりました。今は目標の達成のために、学外でのキャンプやウォークラリーなどの子どもたちと関わるボランティアに積極的に参加して経験を積んでいます。子どもたちとたくさん話ができて、たくさん笑えてとても楽しいですよ。今は先輩方に頼りっぱなしのところがあるので、これからもっとたくさんのボランティアに参加して、子どもたちとの関わり方の知識や経験を、より実践的に身につけていきたいと思います。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 乳児保育 | |||||
2 | 相談援助演習 | 教養基礎演習II | レクリエーション理論 | 社会的養護内容 | ||
3 | 保育児童基礎演習 | 幼児理解 | 子どもの保健II | |||
4 | 教育方法論(初等) | 子どもの保健II | 保育内容(言葉) | |||
5 | 保育内容総論 | 障害児療育 |


所在地 |
●池袋キャンパス 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-14-7TEL.03-3987-6602 FAX.03-3987-8403 |
---|---|
ホームページ | http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/ |

ピックアップ
オープンキャンパス
注目の情報
スマホ版日本の学校
-
- スマホで東京福祉大学の情報をチェック!